
各年代で名目は違えど、ついてまわるのがお金の心配ではないでしょうか?
20代であれば結婚資金や出産、30代であればマイホームの購入や子供の教育資金、40〜50代になれば子供の大学入学に加えて老後資金についても考えなくてはいけません。
どれも1年や2年で準備できるような金額ではないため、事前の準備が必要です。
しかし、準備は必要だけどまだ先の話。と目を背けたくなるのもわかります。
わたしも1年前までは貯金から目を背けていて、貯金額はほんの10万、20万程度でした。
しかし、引っ越しのお金を用意する必要があり、お金を貯める方法を調べて最適化した結果、1年で100万円を貯めることができました。
貯金額が多いから偉い、少ないから悪いとは思いません。
すべての人が無理なく貯金をできればいいとわたしは思います。
今回ご紹介する方法は、あなたのライフプランに最適な貯金のシステムを作ることを目的にしています。
ぜひ最後までご覧ください
なぜ貯金ができないのか
そもそもなぜ貯金ができないのでしょうか?
貯金ができない人には2つの特徴があります。
1つ目は支出に優先順位をつけていないことです。
多くの社会人は年が経つにつれて給料は上がっているはずです。
増えた分を貯金に回せば少なからず貯金は増えるはずですが、一向に増える気配はありません。
なぜなら、多くの人は収入が増えた分支出も増えるからです。
これはパーキンソンの法則と言って、科学的にも証明されています。(支出の金額は収入の金額に達するまで増えるという法則)
給料が上がると今より良いところに住んだり、いいものを食べたり、ブランドに興味を持つようになります。
わたしも、学生時代アルバイトを始めてお給料をもらうようになってからは、毎週のように遊び回っていました。
その結果、バイトで稼いだお金は家賃と飲食に消えていました。
しかし、支出を見直し、優先順位をつけるようになってからは、無駄遣いがなくなり貯金ができるようになりました。
貯金ができない人の2つ目の特徴はゴールが設定されていないことです。
多くの人はなんとなく貯金をしないといけないと思って貯金を始めます。
しかし、ゴールが決まっていないとどのくらいの強度でいつまで続ければいいのかがわからず、長続きしません。
わたしも、貯金をしようと思っていた頃よりも、〇〇のためにいくら貯める!と決めてからのほうが、貯金額が大きくなるのは早かったです。
貯金を増やす具体的な行動
貯金が増えない原因は「支出に優先順位をつけていない」こと、「ゴールが設定されていないこと」の2つでした。
この2つの問題を解決する事ができれば間違いなく貯金は増えます。
支出に優先順位をつける
まずは支出に優先順位をつける方法をご紹介します。
優先順位をつける方法はシンプルで、次の3ステップで達成できます。

ステップ1:支出を把握する
家計簿をつけて、毎月いくら何に使ったのかを把握してみましょう。
家計簿は紙のものでもいいですが、最近は使いやすいアプリが増えたので、アプリで管理するのがおすすめです。
ステップ2:支出に優先順位をつける
つぎに、支出を眺めながら、優先順位をつけてみます。
優先順位の付け方は、その支出をして自分が満足できたかを基準にします。
ブランドの服を買ったけど自分の満足度は高かっただろうか?
漫画をたくさん買ったけど、一度読んだらほとんど読み返さないし、満足度低そうだな…
と言った具合に、自分の満足度をもとに優先順位をつけます。
ステップ3:毎月の目標の貯金額に達するまで優先順位の低い支出を削る
最後に、目標額を貯金できるように優先順位が引く支出を削っていきます。
満足度の低い支出を削ることで、満足度を維持しつつ貯金を捻出することができます。
大きい固定費も見直してみる
他にも、大きい固定費の見直しも貯金を捻出するために効果的です。
下のものは、一度見直すだけで1年で数万、数十万円の節約になります。
手続きなど面倒かもしれませんが、この機会に見直してみてください。
- 家賃がもっと安い物件がないか(値下げ交渉はできないか)
- 電気会社の変更
- 保険の見直し
- スマホのプランを安いものに乗り換えるなど
具体的な方法やゴールを決める
つぎに貯金の具体的な方法やゴールの決め方を紹介します。
お勧めの貯金の方法は先取り貯金です。
先取り貯金も自動で行えるようにします。
人の意思は驚くほど弱いので、今月ちょっと厳しいかも。来月からまた頑張ろうみたいな感じにだんだん貯金ができなくなってしまうのです。
なので、なるべく手を加えなくても貯蓄用口座にお金が貯まる仕組みを作ることをおすすめします。
わたしのおすすめの方法は、住信SBIネット銀行の定額自動入金です。
定額自動入金を使えば、指定の口座から毎月決まった日に決まった額をSBI銀行に自動で入金してくれます。

他にも、貯める目的がマイホームの購入であれば財形住宅貯蓄、老後資金であればiDeCoなど、給料から天引きできる積立を設定することで自動で先取り貯金を行うことができます。
次は貯金のゴールの決め方です。
貯金のゴールはなるべく具体的にし、期限を設けましょう。
100万円貯める!ではなく、転職活動をするために1年で100万円貯める。
- 子供の教育費で25歳までに100万貯める
- マイホームの前金として32歳までに500万貯める
- 老後資金のために50歳までに1000万貯める
目標が決まったら、貯蓄用口座は住信SBIネット銀行の目的別口座がおすすめです。
目的別口座は目的と目標金額を設定でき、貯蓄額によって%を表示してくれるので、モチベーション維持にも繋がります。
特にこだわりがない人は、定額自動入金でSBI銀行に入金し、目的別口座で管理するという流れがおすすめです。
さいごに
いかがだったでしょうか?
今回のまとめです。
まず、貯金できない人の特徴は支出に優先順位をつけていないこと、ゴールが決まっていないことでした。
この2つの問題を解決する方法は以下の通りです。
支出に優先順位を付ける3ステップ
ステップ1:収支を把握する
ステップ2:支出に優先順位をつける
ステップ3:毎月の目標の貯金額に達するまで優先順位の低い支出を削る
ゴールは決めるときは具体的で期限を設けるようにする。
例)転職するために1年で100万円貯める!
今まで貯金ができなかった人も、今回ご紹介した方法を試せば間違いなく貯金できるようになります。
最初こそ手間かもしれませんが、その後は半自動的に貯金が増えていきます。
もし、貯金がしっかりできて余裕が出てきたらぜひ投資にもチャレンジしてみてください。